忍者ブログ
まいにちを豊かに暮らす。
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

悲しい出来事
妊娠初期から急激にバストサイズが大きくなり、中期にはいるとさらに巨大化。記念にと2人でサイズを測ると、いまや脅威のGカップ。期間限定とはいえ、育ちすぎやろ!!胸が目立ちすぎて、ワンピを着ても腹のでっぱりが目立たないという・・・かゆくて重くて、ちゃんとしたブラをつけれないからどんな服を着てもいまいちダサくなるのが目下の悩み。


そんな脅威のサイズアップについていけなかったせいで、胸に肉割れができてしまいました・・・しかもすごい数。血管との相乗効果で、なんか鏡で見ると地球外生命体を2つぶら下げているようなグロテスクさ。

エルバビーバのサンプルを貰って以来、せっせと妊娠線ケアに励んでいたわたくし。妊娠線ケア=お腹、としか考えていなかった。うかつでした・・・

これはヘコむね。
そりゃ、乳放り出して外に出るわけじゃないけどさ、やっぱり女子として、肌のキレイさってすっごい大事なわけですよ~。後悔先に立たず。


これからの方、ぜひとも胸の妊娠線ケアも忘れずに。
PR
バウム
こないだ、NHKでバウムクーヘンで有名なユーハイムの特集をやってて、食べたい食べたいと念じていたらば、番組を一緒に見てただんな様が東京出張のついでに羽田で買ってきてくれました。ちなみに岡山人の彼は、ユーハイムを知らなかった!あれって関西限定なんかな?違うよね?

ねんりんや



外のかりかり感がたまんない・・・おいしかった。
最近、素朴な小麦粉のお菓子がおいしくておいしくて。体重増加が心配になってきました。まったく増えなくて悩んでたのがウソのよう。

ドーナツも好きだけど、いちばんはスタバのスコーン!!
あの『小麦粉です!!』みたいな味がたまらーん・・・笑 こないだいったときにやってたフレーバードティーラテ(アールグレイ&ラベンダー)も本当においしかったよ。
リサーチ結果【ベビーベッドは必要か?】
あかごの寝床の件。
旦那様が東京日帰り出張の昨日、ひとり終日かかって調べて調べて・・・いろいろとわかったので、どなたかの参考になればと思い、いろいろとUPしてみようと思います。とりあえず、大人の布団で眠るのはなかなか危険も伴うとのことで、今のところ別寝を検討中。

テーマ『ベッド使用夫婦が赤ちゃんと快適で安全に眠る方法』

今の私について。
○夫とダブルベッド(寝台高さ45cm程度)で就寝。
○添い寝でラクしたいが、ダブルに3人で寝るのは怖い。
○できる限りベッドを手放したくない。

いろいろと口コミや経験談を検索し、最終的に絞ったのがこの2案。

①ダブルベッドはそのまま+片面スライドオープンのベビーベッド接合


◆メリット
・ベビのスペースは確保でき、夫婦も安心して眠れる。
・ベビーベッド下にグッズの収納が可能。
・昼間もベッド、サークルとして利用が可能。
・ホコリの心配も軽減。

◆デメリット
・接合部に隙間ができないよう工夫が必要。
・狭い家だとどうしても存在感が増す。
・最悪、ベビーベッドじゃ寝てくれない。
・ベッドと高さの合うベビーベッドとなるとかなり種類が限定される。


◆普通の木製ベッドを接合して使用する場合の注意点。
・当然、親ベッドと高さがある程度合うこと。
・スライドの柵は赤ちゃんの布団の面より下がらないと、結局段差が残る。
・親ベッドと子ベッドの間ににマットを敷くなど、隙間ができないよう工夫。
・つかまり立ちをするようになると、ベビーベッドの板を下げないと落下する恐れがあるため、親ベッドとの段差ができてくる。
・親ベッドと接合する側と反対の柵も開く方がラク(結局赤ちゃんを出し入れするのは反対側からになるから)
・上記と同じで、足元の柵が開閉可能なものであれば、どちらも開く仕様でないと床下収納が使えない。


★こんな商品がありました★

親ベッドと接合前提で考えられているベビーベッド。
アームズリーチ 添い寝用ユニット



実勢価格 25,000円~30,000円でした。
専用品なので安心ですが、値段が高い割りに、使用可能なのは6ヶ月までと限定的なのが残念。


②ダブルベッドのマットレスのみ+床に寝かせる

これはまさに折衷案(笑)
木枠は分解できるため、いずれ使う日まで小分けにして収納。でかいマットレスはもはや収納場所などないため、そのまま敷いて夫婦はそこに寝ます。その隣にベビ用の布団を敷いて寝かせ、多少の段差はありつつも、ベッドより安全という案。

◆メリット
・ベビのスペース確保が可能。
・ベッドを捨てず、床寝の添い寝的な暮らしが可能。
・家具が低くなるため、部屋自体の圧迫感がなくなる。

◆デメリット
・結局床に寝かせるのでホコリなど心配。
・多少の段差は出るので(20cmくらい)落ちる可能性はアリ。
・カビが心配・・・マット下のスノコなどは要るかも。

★こんな商品がありました★

親ベッドとの高さをあわせる意味でも、こういうマットがあってもいいかも。
ベッドマット ぐうぐうねんね



結局、疲れて帰宅の旦那様をつかまえ、リサーチ結果を相談。
ベッドを使わない口コミがあまりに多かったのもあって、結局あらかじめ買わない方向で、折衷案の②と相成りました。日本人だねぇ・・・笑。無駄なお金を使いたくないしね。落ち着いてきたら、ベビーベッドもレンタルで試してみてもいいねと。

無いなら無いでどうにかなるっていろーんなお母さんが言ってますし。あと、ベビーベッドの使用期間はほんとうに短いらしいですね。自分の安心のためのベビー用おふとんのみ買おうと思います!

アドバイスを下さった方、ありがとうございました。②の方法でも何か問題がありそう、と気づいたら、またコメントお願いしたいです。

あー、疲れた・・
ベビーベッドかベビーラックか布団か・・・
表題の件で悩んでおります・・・

ベビー用品ってほんとにわけわからん・・・

身近に同世代の子育て経験者がいないから、聞くに聞けず、ネットで検索するも情報量の多さにぐったりする毎日。。やだー!イメージできないってほんとうにストレス!

目下の悩みはあかごの寝床。

うちは今、だんな様とダブルベッドで寝るスタイル。そもそもお布団をひいて寝ているお友達は、初期から添い寝だったそうで、とくに何も買わなかったそうです。広い家ならベビーベッドを置けばいいんだろうけど、うちの寝室(6畳足らず)にあんなでかいもの置いたら確実に通行不可になるし。。でも赤ちゃんだけ床に寝かせるのもどうか・・・。そもそもホコリだらけの床に寝かせること自体に抵抗があるし。

ベビーラックをおすすめするひとも多いですが、あれ、寝返りうつようになったら落下するような気がしていまいち決め手に欠ける。


結局、

①ベッドで寝るのをやめ、夫婦ともお布団で寝る。
②最初は赤ちゃんだけの囲いのついたお布団を用意し、添い寝。
③ある程度の月齢になれば一緒に寝る。

に、なるのか・・・?

ベッド、高かったのに。。泣

ベッドを手放さない方向を考えるなら、ベッドと高さの同じベビーベッドを探して、片方の柵をはずして、実質ベッドとつなげて添い寝ができるようにするとか・・・。隙間に落ちない工夫をしないといけないか。

いやいや、自分だけラクしようとしてはいけない!


経験者のかた、アドバイスをくださーい・・・泣
雪国か?
今朝の積雪は今冬一番。びっくりした。寒かった。



昨晩のプロフェッショナル・仕事の流儀
私の大好物番組なんですが、相変わらず良かった・・。IBMの女性研究者でしたが、目が見えなくても、文字が読めなくてもインターネットが使えるための技術を開発している人。彼女自身も盲目です。

彼女自身のチームでは、彼女のアイデアをチームで形にするのですが、発想の大胆さやユニークさが評価されているそうです。

エリートっぽい部下に着想の視点を指導するところ、開発の仕事してたころの上司にも同じこといわれたな・・・と思い出しました。

『それを高めたところでユーザーがワクワクするかどうか?』

技術から入ると限界を自分で決めてしまう。それではインパクトはない。今の時点で可能か不可能化をを考えるのではなく、どういう可能性に着目すれば楽しいのか?『どうやって?』とか、『誰が?』なんて、今は考えなくていいと。

私も上司に、常にこういう俯瞰的な視点を常に持てといわれ続けてました。これがなかなか難しい・・・苦しいと思うまでにつきつめてなかったのかもなぁ・・・。

はー、なんにせよ、一生懸命な人の生き様が見えるこの番組、本当に好きです。プロフェッショナル、万歳!
| prev | top | next |
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 |
プロフィール
HN:
nishico
性別:
女性
自己紹介:
my roomという名のcafeに来てもらったようにくつろいだ時間を過ごしてもらえれば・・兵庫出身、山口在住nishicoのゆるやかな暮らしについてのひとりごと。
メールフォーム
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[02/03 Faularkreurry]
[07/25 nishico]
[07/25 陽子]
[06/26 通りすがり]
[06/18 nishico]
ブログ内検索
カウンター
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ  [PR]
  /  Design by Lenny